旧山陽道・瀬野〜船越(安芸山陽道)



 <現在の道>
 広島市安芸区瀬野から海田町にかけての国道2号線は、現在、瀬野川の左岸を通っている。一方、旧山陽道は瀬野川の右岸を通っており、海田・船越・府中を経由して、広島へと至っていた。明治以降は国道として指定されたが、戦後に現在のルートが国道となっている。安芸区中野の平原橋付近から西は片側2車線で整備されているが、渋滞することも多いため、南側の山に安芸バイパスの工事が進められており、安芸区中野から海田町にかけての一部区間は完成している。




 山陽本線瀬野駅の前を通り過ぎ、国道2号線は瀬野大橋で瀬野川を渡っていくが、瀬野大橋の手前の信号交差点で鋭角に交差している道が、旧山陽道である。
 このうち、瀬野から府中にかけての旧山陽道には「安芸山陽道」という愛称名がつけられており、道路標識もこの道沿いに建っている。安芸山陽道の起点となる交差点付近は改良済みで、すぐに山陽本線の下をくぐって線路の西側・山手に出る。戦後、昭和20〜30年代に現在の国道2号線が出来るまでは、この道が国道であったが、現在は一般県道瀬野船越線・府中海田線の一部となっている。



 山陽本線の下をくぐったあと、道幅1車線あまりの安芸山陽道の両側は、びっしりと民家が建ち並んでおり、この住宅地の中を通り抜けていく。山陽本線の線路がすぐ横に並行する区間では、西へ東へと電車や貨物列車が走っていく。



 山の斜面の中腹に建つ、広島電機大学から広島国際学院大学と名前を変えた大学の下を通り過ぎていく。


 瀬野川の両岸には、広島市中心部で働く人々の住宅が多く建ち並んでおり、この界隈の宅地増加に対応するため、平成元年には、瀬野駅と安芸中野駅の間に中野東駅が開設されている。


 場所によっては、制限速度20km/hの標識が建っている区間もある。人や物資の陸上での移動が徒歩や荷馬車などに頼っていた時代には、このような道でも十分対応できていたのであろう。その後、鉄道の開通により、陸上交通の主役を奪われ、日本の東西を結ぶ幹線国道でありながらも、なおざりにされていた時代の道路の姿を現在も残している。


 沿道の民家の玄関先に、「鳥上の一里塚跡」の石碑が建てられている。石碑以外には、かつてここに一里塚があったことを感じさせるものは全くない。



 安芸中野駅前に近づいてくると、道の両側に商店や銀行などが建ち並ぶ、駅前の商店街となっている。安芸中野駅に通じる短い道は県道安芸中野停車場線となっており、延長はわずか19mであり、広島県道の中で3番目に短い県道である。


 安芸中野駅前を過ぎ、山陽本線を踏切で渡ると、瀬野川の川沿いに安芸山陽道は出る。貫道橋のたもとから川沿いに松並木があり、この松並木は「中野砂走出迎えの松」と呼ばれており、広島市の史跡にも指定されている。傍らの説明板によると、この松はかつて山陽道沿いに植えられた街道松の名残で、参勤交代から帰ってくる安芸国の藩主を家臣や村の有志がここまで出迎えたので、この名前が付いたそうだ。



 畑賀川を渡り、県道東海田広島線と交差したあと、瀬野川を高架で一跨ぎする山陽新幹線の下をくぐる。その後、再び踏切で山陽本線を渡ったあと、さらに続く住宅地の中を進んでいく。



 江戸時代に山陽道の宿駅として栄えた海田市の街並みへと入っていく。なお、山陽道が海田市経由になったのは、江戸時代になってからで、それまでは畑賀から甲越峠を越えて府中へと抜けていたそうだ。


 このあたりの山手には古くからの寺院や神社が多数建っており、昔から賑わっていたのであろう。海田公民館の前には、本陣が満室のときに大名が休憩や宿泊をしたをした脇本陣がこの辺にあったとの説明板が建っている。


 広島県の重要文化財に指定されている千葉家住宅は、現存する江戸時代の街道沿いの建物。江戸時代には幕府の文書や荷物を中継する天下送りという役職のほかに、宿送り役や年寄、組頭などのを役職を務めた。また、街道を行き来する大名がこの家に泊まることもあったそうだ。




 千葉家住宅前の交差点で、県道瀬野船越線と県道府中海田線が合流する。交差点を右折して海田市駅の方へ続く道は県道府中海田線の単独区間で、交差点をまっすぐ進む道は、2本の県道の重複区間となっている。安芸山陽道は、この交差点をまっすぐ西へと進むほうの道である。交差点を過ぎ、清正寺という寺へと続く脇道の角に、海田市一里塚跡の石碑が建っている。ここに残っていた一里塚は大正十年に撤去されたとの記録が、石碑の裏側に刻まれている。



 海田町と広島市(旧船越町)の境界(左の写真)を過ぎる。道が微妙に曲っているのは、かつて大名が通るときに沿道の人々は頭を下げなければならなかったが、その大名が早く見えなくするためだそうだ。船越郵便局の前の交差点(右の写真)を右折し、安芸山陽道は府中町へと続く。県道瀬野船越線はこの交差点を直進し、山陽本線を渡って県道広島海田線へ出る。



 道路沿いに鎮座している、明治五年と刻まれている古い常夜灯の前を過ぎる。海田辺りからは、この道を広島方面への抜け道として使う車も結構ある。ただし、道幅は狭いので、いったん離合で詰まるとご覧のようなダンゴ状態になってしまう。



 安芸山陽道は次第に船越峠へ向けての坂道となり、標高を上げていく。船越峠の頂上が広島市と府中町の境界で、愛称として「安芸山陽道」の名前が付いているのもここまでとなっている。


 府中町に入るとそれまでの道から一変して、片側2車線の道路となる。この先でトンネルを抜けてきた山陽新幹線と並行して走り、広島駅方面へと道は続いている。


戻る