主要地方道東広島向原線・東広島側


 県道東広島向原線は、東広島市八本松町で国道486号線から分かれ、東広島市志和町・福富町を経て、安芸高田市向原町へ至る県道。未改良の狭隘な区間が多い上に、東広島市と安芸高田市の市境を挟んだ区間には未舗装路の「車両通行困難」の区間がある。



 国道486号線から分岐して、シャープ広島工場などがある磯松工業団地の横を通り過ぎる。山陽道の下をくぐりそのまま走っていき、案内標識のある信号交差点を左折、黒瀬川の源流にほど近い並滝寺池の横を通る。坂道の頂上付近には、中国電力の新広島変電所がある。


 黒瀬川と太田川水系の分水嶺となっている峠の頂上を過ぎ、今度は下りの坂道を進んでいく。ここまで改良済みの道路を走ってきたが、いきなり300m先最大幅2.0m・最小半径5.0mの予告標識が現れる。



 幅員減少の警戒標識の先は、歩道の境界ブロックが布設されている右手の方向に工事半ばの道路が続くようだが、そちらへは入れないので、ブロック積の横に続く1車線幅の道へと入っていく。



 前方にある竹が生えている小山のすそを左へと回りこんで坂道を登ると、「福富→」の案内標識があるので、矢印の指す方向へと進む。



 横山集会所の横を通り過ぎ、この地区で最後の民家の先にあるカーブを曲がると、ウイングの付いたボックスカルバートが行く手に現れる。このボックスカルバートは結構延長が長いので、この上に盛土が築かれて道路が通る計画と思われる。



 ボックスカルバートをくぐった先には、イノシシ除けのためのトタンの柵を張り巡らした水田がある。上方高いところに見えるガードレールのある道はこの道の続きで、そこへと登っていくためにカーブを切りながらの結構な勾配の坂道となる。



 途中、「まつたけ発生環境整備展示林」と書かれた昭和56年に建てられた古びた看板があり、松も沿道にいくらかは生えている1車線幅の坂道を登っていく。



 すれ違いのための待避所もない1車線幅の道を進んでいくと、立ち並ぶ電柱とガードレールが前方の林の先に垣間見える。




 右へと林道が分かれた先は、急な勾配の坂道となっており、坂道を登りきったところで、県道瀬野川福富本郷線へ鋭角に合流する。これから先は、県道瀬野川福富本郷線と重複区間となっており、道なりに前方へと進んでいく。




 交差点付近はちょうど峠の頂上付近で、この峠は太田川水系と沼田川の分水嶺となっている。坂道を下っていき、東広島市志和町から福富町へと入ると、道の両側に水田が続いている中を走る。「車両通行困難」の文字とともに、向原と書かれた案内標識がある交差点を左折すると、すぐ先に再び「向原方面1.7km先車両通行困難」との予告標識がある。この標識をよく見ると、「困難」の部分は上からシールを貼ったもので、以前は「不能」の文字が書かれていた。



 改良済みの道路を1kmあまり進むと、乳牛などを飼っている上ノ原牧場と、カドーレという名前のレストランやジェラートを売る店がある。駐車場には数十台の車が止まっており、結構な人で賑わっている。私も嫁さんとジェラートを食べてみたが、濃厚な味でなかなかおいしかった。さて、牧場の先では、クロボヤ峡情報の看板が建っているところから、1車線幅の未改良区間へと入る。



 路肩に砕石などを入れた簡易な退避所が作られているが、クロボヤ峡へ往来する車のために設置されたものと思われる。「向原方面車両通行困難」の標識があるところを半ばUターンするように右折し、坂道を登っていく道が県道東広島向原線で、そこを直進する道はクロボヤ峡へと続く林道。



 クロボヤ峡一帯はしゃくなげの群生地として、広島県の天然記念物に指定されている。峡谷にはしゃくなげの滝と名付けられた滝(左の写真)があり、その上流には農業用のため池、クロボヤ池がある。池の先は普段はゲートで封鎖されているが、5月から6月にかけてしゃくなげの花が咲く時期にはゲートが開けられ、美しいしゃくなげの花を見ることができる。


 さて、林道との交差点を右折して登りの坂道にかかると、すぐに最大幅2.0mの規制標識が建っており、最小半径・最急勾配に加えて、「未舗装区間あり」との文字まである。標識柱に貼られたシールを見ると、平成18年度に新たに建てられた標識のようだ。




 ところどころ路面の傷んだ1車線幅の狭い道が、薄暗い林の中をくねくねとカーブを切りながら、奥へと続いている。わだちの部分以外、道路の中央部分にも枯葉などが降り積もっており、交通量の少なさが感じられる。



 左手へと未舗装・行先不明の道が分かれている先で、うっそうと茂った雑木が途切れ、道路の左側にちょっとした平場がある。



 その平場から50mほど進んだところで路面の舗装が途切れてしまい、その先は県道では珍しい未舗装区間・ダートとなっている。路面は凸凹だらけ、普通の車での通行はお勧めできる状態ではなく、やめたほうが無難。まさに「車両通行困難」な区間である。


戻る